糖尿病・内分泌内科
ご案内
スタッフ
外来担当表
済生会富山病院糖尿病教室
くすのき会(糖尿病患者の会)

ご案内

糖尿病・内分泌内科

 糖尿病・内分泌内科には、糖尿病、脂質異常症、甲状腺疾患などの患者さんが来院されますが、そのうち大部分が糖尿病の患者さんです。糖尿病は自覚症状が乏しく、多くの患者さんは健康診断などで初めて診断されます。多少血糖値が高くても痛くも痒くもないことが多く、糖尿病の発見が遅れることも少なくありません。

  長年適切な治療が行われず高血糖の状態が続くと、様々な内臓の病気(合併症)を発症していきます。眼の網膜症で視力低下、神経障害による足のしびれ、腎機能低下による足のむくみを自覚してから、糖尿病と診断される患者さんも珍しくありません。さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞という重篤な合併症を発症される患者さんも少なくありません。

 糖尿病の合併症を防ぐには、早期からの血糖コントロールが重要です。食事療法・運動療法・薬物療法が治療の三本柱です。外来で血糖コントロール、合併症の評価を行います。また看護師、栄養士、理学療法士より糖尿病の病態や食事療法、運動療法について詳しく説明を受けたり、糖尿病食の試食や運動療法を体験したりすることが可能です(糖尿病外来教育コース)。1~2週間入院の上、合併症検査やインスリン療法などの治療を行う方法もあります(糖尿病教育入院)。

 また、当院には糖尿病の患者さんの集まり「くすのき会」があります。患者さん同士の情報交換の場で、講演会や試食会などの行事を定期的に行っておりますので、気軽にご参加ください。

 糖尿病の患者さんの中には、神経や血流の障害により足の病気(潰瘍、壊疽(えそ))を来すことがあります。このような足の悩みや疑問に答え、病気の早期発見のためにフットケア外来を開設しています。まずは、看護師さんに声をかけてみてください。他の病院や介護施設からの相談も受けています。  
先頭へ