診療各科
内科
消化器内科
循環器内科
糖尿病・内分泌内科
脳神経内科
小児科
外科
消化器外科
形成外科
整形外科
脳神経外科
神経精神科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
麻酔科
リハビリテーション科
放射線科
歯科口腔外科
部門・センター
脳卒中センター
消化器内視鏡センター
人工透析センター
人工関節センター
膵臓・胆道サテライトセンター
健康管理センター
医療福祉支援センター
看護部
薬剤科
放射線技術科
臨床検査科
病理診断科
栄養管理科
臨床工学科
地域医療連携室
医療安全管理部
感染対策部
専門外来
フットケア外来
脳血管内治療外来
少年野球肘外来
男性不妊症外来
斜視・弱視・小児眼科外来
セカンドオピニオン外来
もの忘れ外来
看護支援外来
看護支援外来
出前講座

糖尿病・内分泌内科

ご案内

糖尿病・内分泌内科

 糖尿病・内分泌内科には、糖尿病、脂質異常症、甲状腺疾患などの患者さんが来院されますが、そのうち大部分が糖尿病の患者さんです。糖尿病は自覚症状が乏しく、多くの患者さんは健康診断などで初めて診断されます。多少血糖値が高くても痛くも痒くもないことが多く、糖尿病の発見が遅れることも少なくありません。

  長年適切な治療が行われず高血糖の状態が続くと、様々な内臓の病気(合併症)を発症していきます。眼の網膜症で視力低下、神経障害による足のしびれ、腎機能低下による足のむくみを自覚してから、糖尿病と診断される患者さんも珍しくありません。さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞という重篤な合併症を発症される患者さんも少なくありません。

 糖尿病の合併症を防ぐには、早期からの血糖コントロールが重要です。食事療法・運動療法・薬物療法が治療の三本柱です。外来で血糖コントロール、合併症の評価を行います。また看護師、栄養士、理学療法士より糖尿病の病態や食事療法、運動療法について詳しく説明を受けたり、糖尿病食の試食や運動療法を体験したりすることが可能です(糖尿病外来教育コース)。1~2週間入院の上、合併症検査やインスリン療法などの治療を行う方法もあります(糖尿病教育入院)。

 また、当院には糖尿病の患者さんの集まり「くすのき会」があります。患者さん同士の情報交換の場で、講演会や試食会などの行事を定期的に行っておりますので、気軽にご参加ください。

 糖尿病の患者さんの中には、神経や血流の障害により足の病気(潰瘍、壊疽(えそ))を来すことがあります。このような足の悩みや疑問に答え、病気の早期発見のためにフットケア外来を開設しています。まずは、看護師さんに声をかけてみてください。他の病院や介護施設からの相談も受けています。  

スタッフ

内科総合ページへ

外来担当表

内科総合ページへ

済生会富山病院糖尿病教室


 糖尿病教室では、医師・看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士がそれぞれ専門的な立場から「糖尿病とはどのような病気なのか」また「糖尿病と上手く付き合っていくコツ」をお伝えできるように取り組んでおります。当院の患者様だけではなく、ご家族や地域の方も参加できます。

100539_25.jpg


糖尿病教室スケジュール
項目 担当 曜日・時間 場所
糖尿病を良く知ろう
フットケアについて
医師
看護師
第1・3火曜日
15:00~16:00
2階 栄養指導室
運動について 理学療法士 第1・3木曜日
16:00~16:30
2階 リハビリテーション室
薬について 薬剤師
第1・3木曜日
15:00~15:30
2階 栄養指導室
食事について 管理栄養士
第2金曜日
15:00~16:00
2階 栄養指導室

100539_24.jpg

 当院オリジナルのパンフレットを使用し、「糖尿病とは」から「治療」について学んでいただきます。参加人数も2~8名で、患者さんと会話しながら医師が説明しています。

2020年糖尿病教室のご案内

 入院患者さんを対象に開催しております「糖尿病教室」は、現在 運動療法・薬物療法・食事療法の開催を中止しております。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

100539_27.jpg


100539_21.jpg



栄養教室

100539_14.jpg
  • 開催日時 第2火曜日 午後3時~(約1時間)
  • 教室では次の内容でお話をすすめています
100539_15.jpg食事療法の基本
  ・糖尿病の食事療法とは
  ・標準体重
  ・適正なエネルギー量

100539_15.jpg食品交換表の使い方
  ・食品の分類(表1~6)
  ・主な食品の1単位(80kcal)の目安量
   100539_16.jpg

100539_15.jpgバランスのとれた献立の立て方
  ・食品交換表
   100539_17.jpg
100539_15.jpg食事の楽しみ方
  ・外食
  ・嗜好品(お菓子、清涼飲料水)
  ・アルコール
   100539_18.jpg
参加希望の方・興味のある方・質問のある方はこちらまで
栄養管理科(直通) TEL 076-437-1136


運動について<糖尿病運動療法>

 運動の効果、ポイント(種類・強さ・継続時間・頻度など)、注意点などを中心にお話をさせて頂きます。また、実際の運動内容や運動が継続できるような提案させていただき、質問などにもお答えしています。少人数で1回30分程度の教室です。お話のみで運動は行いませんので、お気軽にお立ち寄りください!

 また、糖尿病教育入院をされた患者さんには実際の運動も行って頂いています。
100539_19.jpg


看護師講義「フットケアについて」

 糖尿病が基礎疾患にあると動脈硬化や、神経障害が進行し、易感染状態(バイ菌に感染しやすく)となり、ちょっとした傷から足潰瘍や壊疽、切断に至る場合があります。しかし、その8割が適切なケアで予防することが可能であると言われております。
 
 糖尿病教室では、看護師が糖尿病から足を守るため、日常生活の中で取り組むことができるフットケアの方法を説明しています。
100539_22.jpg


先頭へ