業務内容
1. 調剤業務
薬剤師は医師が発行した処方箋に従い調剤を行います。
医師より処方箋の指示が出ます。
↓
調剤室に処方箋が印刷されてでてきます。同時に薬袋 (薬の入っている袋には、薬の飲み方など大切な情報が記載されています)、外用薬ラベル、お薬情報も印刷されます。
↓
医師の発行した処方箋の内容をチェック
↓ 飲み方、飲み合わせ、服用量、副作用などのチェックを行い、
↓ 患者さん一人一人に適した形で調剤を行います。
薬の取り揃え、散薬、水薬の計量、軟膏の混合など
↓
他の薬剤師により繰り返し確認
飲み薬では錠剤、カプセル剤の1回服用分の薬を1包にまとめる1包化調剤も行っています。薬を数種類服用している場合、1包化にすることで飲み間違いが少なくなります。薬の仕上がりまで多少時間を要する場合もありますのでご了承ください。
医師より処方箋の指示が出ます。
↓
調剤室に処方箋が印刷されてでてきます。同時に薬袋 (薬の入っている袋には、薬の飲み方など大切な情報が記載されています)、外用薬ラベル、お薬情報も印刷されます。
↓
医師の発行した処方箋の内容をチェック
↓ 飲み方、飲み合わせ、服用量、副作用などのチェックを行い、
↓ 患者さん一人一人に適した形で調剤を行います。
薬の取り揃え、散薬、水薬の計量、軟膏の混合など
↓
他の薬剤師により繰り返し確認
飲み薬では錠剤、カプセル剤の1回服用分の薬を1包にまとめる1包化調剤も行っています。薬を数種類服用している場合、1包化にすることで飲み間違いが少なくなります。薬の仕上がりまで多少時間を要する場合もありますのでご了承ください。




院外処方箋のチェック
院外処方箋は薬剤科のほうで医師の指示のもと発行されます。発行された処方箋は、患者さんに渡る前に、病院薬剤師によるチェックが行われます。また、調剤薬局でさらに他の服用中の薬との飲み合わせチェックや、患者さんとの面談による処方内容の確認を行います。
院外処方箋については、院外処方箋の欄をご覧ください。
院外処方箋は薬剤科のほうで医師の指示のもと発行されます。発行された処方箋は、患者さんに渡る前に、病院薬剤師によるチェックが行われます。また、調剤薬局でさらに他の服用中の薬との飲み合わせチェックや、患者さんとの面談による処方内容の確認を行います。
院外処方箋については、院外処方箋の欄をご覧ください。
2. 入院注射薬個人別セット払出し業務
各病棟の担当薬剤師が注射処方箋に基づき、入院患者さんごとに注射薬を取り揃えて病棟へ払い出しを行っています。
医師が入院患者さんの注射の指示を出します。
↓
注射処方箋を病棟ごとにまとめて打ち出します。同時に必要な注射薬の集計表、患者さんラベルが印刷されます。
↓
集計表にもとづいて注射薬を取り揃えます。
↓
処方箋にしたがって注射薬カート (病棟ごとに分かれています) の引き出しに患者さん別にセットします。同時に薬の投与量、点滴時間、注射薬を混ぜた時に起こる変化等に問題がないかチェックをします。
↓
注射薬カートを病棟へ運びます。
医師が入院患者さんの注射の指示を出します。
↓
注射処方箋を病棟ごとにまとめて打ち出します。同時に必要な注射薬の集計表、患者さんラベルが印刷されます。
↓
集計表にもとづいて注射薬を取り揃えます。
↓
処方箋にしたがって注射薬カート (病棟ごとに分かれています) の引き出しに患者さん別にセットします。同時に薬の投与量、点滴時間、注射薬を混ぜた時に起こる変化等に問題がないかチェックをします。
↓
注射薬カートを病棟へ運びます。


3. 薬剤管理指導業務
各病棟の担当薬剤師が医師からの依頼に基づき、入院患者さんのベッドサイドで服薬指導業務を行っています。服薬指導時には、薬の作用、使用目的、服用法、副作用、使用上の注意などを説明し、持参薬 (当院以外で処方された薬や、健康食品も含みます) の確認も行っています。また、入院中はベッドサイドへ足を運び、患者さんの、相談等に耳を傾けながら副作用が発現していないか注意をしたり、服薬状況を確認したりしています。回診やカンファレンスなどに参加し、チーム医療の一員として医師、看護師などの医療スタッフと協力して、薬剤師としての専門知識を活かして安全に薬物療法が行われるように努めています。
当院では病棟での医療安全の推進を目的に薬剤師の病棟常駐体制を開始し、病棟薬剤業務実施加算の施設認定を受け、チーム医療に力を入れています。
◆主なチーム医療
院内感染予防対策チーム | 呼吸サポートチーム |
脳卒中センターチーム | 糖尿病療養指導士チーム |
褥瘡対策チーム | 栄養サポートチーム(NST) |
緩和ケアチーム | 認知症ケアサポート |
化学療法チーム | 抗菌薬適正使用支援チーム |


4. 製剤業務
医師が治療上必要としているが、市販されていない薬を薬剤科で調製する業務をいいます。外用液剤を中心に内用液剤、軟膏剤、注射剤など様々なものを調製しています。
院内製剤数 42品目
院内製剤数 42品目
5. 抗癌剤無菌調製業務
注射用抗がん剤の調製を無菌室に設置されたキャビネット内で行っています。また、安全に効果的に点滴が行われるように、院内で承認、登録された抗がん剤の治療計画書 (レジメン) に基づいて、医師からの処方箋のチェックを行っています。
登録レジメン数 107件
登録レジメン数 107件


6. 高カロリー輸液無菌調製業務
特に衛生的に患者さんに投与される必要がある高カロリー輸液を、無菌室に設置されたクリーンベンチ内で調製しています。
7. 薬品管理業務
病院内で使用する医薬品を購入し、コンピューターで管理しています。また、外来や病棟などで処置的に使用される医薬品を請求に応じて各部署に払い出しています。薬剤科の薬品庫から払い出された薬が、適切に保管されているかチェックも行っています。
8. 医薬品情報業務
医薬品に関する情報を収集し、管理しています。院内各部署からの問い合わせに対し調査、回答をしたり、最新の情報を各部署に伝えたりしています。